おたる潮祭り(花火)2023が7月30日(日)に開催されますが、おたる潮まつり自体は7月28日から30日まで行われます^^
おたる潮まつりは、小樽の歴史や文化を次世代に伝承し、小樽の発展を祈念する契機として、1967年に始まった歴史あるまつりです。
最終日に行われる道新納涼花火大会やたくさん出店する屋台も大人気ですよね!
事前に花火大会の時間や場所、屋台、駐車場や交通規制などの情報をチェックして、無駄な時間を過ごさないようにしたいところですよね。
そこで今回は花火や屋台、駐車場、交通規制などについてまとめてみましたよ^_^

おたる潮祭り2023の日程・場所
おたる潮祭り2023の日程は7月28日(金)〜30日(日)、場所は北海道小樽市港町 小樽港第3号ふ頭基部です。
日程:花火は7月30日(おたる潮祭り自体は、7月28日〜30日)
場所:北海道小樽市港町 小樽港第3号ふ頭基部
おたる潮祭りでは、例年この場所で打ち上げが行われていますね。
【祭予定】
— Matsuri Stream (@matsuri_stream) July 2, 2018
おたる潮まつり
※7月下旬
北海道小樽市 小樽市内一円、小樽港第3号ふ頭基部
おたる潮祭り2023の屋台の場所や時間・メニュー
おたる潮祭り2023の屋台の場所や時間・メニューが発表されましたので下記にまとめました。
小樽地方合同庁舎付近(〒047-0007 北海道小樽市港町5−2)
屋台の営業日・時間:
- 7/28(金)15:00〜22:00
- 7/29(土)10:00〜22:30
- 7/30(日)10:00〜22:00
出店総数:100店舗以上
種類:屋台の定番であるくじ、射的などのゲームに、かき氷やクレープ、たこ焼きなど
おたる潮祭り2023屋台のレイアウトも発表されたので参考にしてくださいね^^

ちなみに小樽地方合同庁舎は小樽駅から徒歩10〜15分ほどです。
おたる潮まつり2023の開催期間は大変混雑するので、もう少し時間がかかるかもしれません。
その他にも小樽あんかけ焼そばや道産ワイン、ジンギスカンなど北海道ならのメニューもありますよ!
これは潮祭りを全力で楽しんでいる女の子達の図✌🏻
— あんと (@Naomi__0915) July 24, 2022
屋台美味しい!! pic.twitter.com/R8pzgklXhv
おたる潮祭り2023の駐車場2選!会場に近いのはどこ?
おたる潮祭り2023の会場に近い駐車場を2か所ご紹介します。
なぜならおたる潮祭り2023には専用駐車場がないからです!
小樽グランドパーキング
ノルテパーク稲穂3丁目
小樽グランドパーキング
タイムズ小樽駅前第2は小樽駅から徒歩4分です。
台数 | 52台 |
30分ごと | 100円 |
営業時間 | 8:00〜22:30 |
お祭り当日は必ず混みますので交通規制がないところに止めておくのが無難ですし、台数も多いので安心してとめられそうです!
ただし、少し古い情報しか見つけることができなかったので値段など実際とは異なる場合があります。
ノルテパーク稲穂3丁目
ノルテパーク稲穂3丁目は小樽駅から徒歩7分です。
台数 | 不明 |
駐車場12時間ごと | 600円 |
駐車場24時間ごと | 900円 |
こちらの駐車場は先払いで車を停めてからチケットを買う方式になりますが、チケットを必ず先に買ってください!
そうでないと最悪通報されてしまいますよね。
台数に関しては調べたところ情報は調査しても不明でした。
おたる潮まつり2023駐車場の事前予約方法
おたる潮まつり2023駐車場の事前予約方法は駐車場の事前予約サービス「akippa」がオススメです!
「akippa」では空きスペースが駐車場として登録されている場所もあり事前の予約が可能です。
予約の際に決済もできるので、着いたら駐車するだけという便利なところが魅力的ですね^^
\事前ネット予約で当日快適♪/
おたる潮祭り2023の混雑予想
おたる潮祭り2023の混雑予想(お祭り自体、花火)は3日間を通して混雑するので解説していきますね。
お祭り自体
おたる潮祭り2023のお祭り自体3日間ともに混雑しますが、イベントがある前後にもっとも混雑します。
去年は3年ぶりのおたる潮祭り2022とあって初日の潮ふれこみ、開会式とても混雑していました。
2日目も悪天候の中、天気が次第によくなるごとにそれに比例して人が多くなりましたよ!
3日目は花火ということもあり、この3日間を通して一番混雑しています。
おたる潮祭り
— ハルキ@TWO-nothing (@longrope330) July 25, 2022
ステージから見る景色は格別でした🌸
たくさんのサポートありがとう🤝
Photo by @suke62324621 #TWOnothing pic.twitter.com/A3muqwkpaK
やっぱり潮祭りと
— シャトーブリアン (@T4K3_o21) July 24, 2022
潮太鼓は最高だ!!
てか、半纏着てない人の方が盛り上がる説…
しかもうまいっ笑#潮太鼓#おたる潮祭り pic.twitter.com/t36tYcXrUA
こちらの画像でかなりの人がいるのが伝わってきますよね^^;
花火以外ではイベントがある前後に人の移動が激しくなる傾向があります。
昨年はポケモン GOのスペシャルドローンショーを花火の打ち上げとともにする予定でしたね。
結果的には機材トラブルで21時20分頃からになりましたが、ポケモンGO目的の方もいるので混雑間違いなし!
花火
おたる潮祭り2023花火は3日間のお祭りを通しても一番混雑し、花火打ち上げ前の数時間と花火の打ち上げが終了した直後が混雑します。
■混雑予想:花火打ち上げ前数時間・花火の打ち上げが終了した直後
■場所取り:花火開始の1〜3時間前
場所とりの時間は多少前後はしますが、花火開始の1〜3時間前から場所をとっておけばいいと予想します。
ただ、コロナ自粛も終わり去年以上に人が多いことが考えられるので早め早めに行動したほうがいいですね^^;
混雑を計画的に避けて楽しい花火にしたいので混雑回避方法もご紹介します。
おたる潮祭り2023の混雑回避方法
おたる潮祭り2023の混雑回避方法は以下の通りです。
- 花火が終わる前に帰る
- 周辺の飲食店を予約して帰る時間をずらす
- 周辺のホテルに泊まる(楽天、じゃらん)
- タクシーの配車アプリで予約をしておく
花火が終わる前に帰る
まず1点目は花火が終わる前に帰ることです。
やはり来場者の皆さんは最後まで花火を見たいものですが、最後までいるととても混雑に巻き込まれてしまいます^^;
花火が終わる前に帰りはじめれば混雑のピークを避けることができ混雑を回避することができますよ。
周辺の飲食店を予約して帰る時間をずらす
2点目は、周辺の飲食店を予約して帰る時間をずらすことです。
飲食店の数が多いので、混雑回避のために夕飯を食べてゆっくりするのもいいですよね。
「炉ばた屋 鶴吉 出抜小路店」さんは会場からも近く、ここで2次会をしてから帰宅するなんでどうでしょうか。
周辺のホテルに泊まる
3点目は、周辺のホテルに泊まることです。
小樽駅の近くにはいろんなホテルがあるので、選び放題な場所になります!
会場から近い「ホテルノルド小樽」さんでお祭りで疲れた身体をすぐに休めるのってかなりいいですよね。
今は予約が埋まっていてもこれからキャンセルがでる可能性もあるので諦めずにチェックしてみてくださいね。
タクシーの配車アプリで予約をしておく
最後はタクシーの配車アプリで予約をしておけばスムーズに帰れるので、タクシーを予約しておくことです。
タクシーの配車アプリGOなら、事前に希望の日時・場所・車両を指定できる上に待ち時間までわかるので、とても便利ですよ!
GOの使いかたを簡単に紹介しますね。

全部スマホのアプリ1つで完結する上に領収書もアプリで発行できます。
しかも新規DLで500円OFFクーポンをGETできるのでこれをきに使ってみてはいかがでしょうか!
おたる潮祭り2023の交通規制とアクセス
おたる潮祭り(花火)2023の期間中は交通規制が実施されます。
おたる潮祭り(花火)2023では、会場中心は終日車の乗り入れができません。
それ以外のエリアでも17時頃から順次規制がかかるので、詳しくはエリアマップを参照してくださいね^_^
_1-2-1024x725.jpg)
JR小樽駅の入場規制
おたる潮祭り(花火)2023のJR小樽駅の入場規制情報はまだ詳細が出ていません。
ここからはおたる潮祭り(花火)2022の情報を参考に紹介しますね。
入場規制→7月24日の花火大会終了後20時〜23時9分最終列車まで
交通規制はかかりますが係員や看板の案内に従って進めば大丈夫ですよ^_^
また、事前に切符の購入やICカードにチャージしておくことを強くおすすめします!!
おたる潮まつり2023のアクセス
公共交通機関だとJR函館本線小樽駅が最寄駅で、会場となる小樽港第3埠頭へは徒歩10分〜15分ほどです。
おたる潮まつり2022では小樽駅から札幌前ターミナルまで高速バスも運行していましたよ。
今年のおたる潮まつり2023でも高速バスの運行情報はこちらからご確認ください。
加えて、おたる潮祭り期間中は増便もあり、一部便では会場近くの小樽運河ターミナルまで延長運行もします。

まとめ
ここまで「おたる潮祭り2023屋台や駐車場まとめ!混雑予想や交通規制も!」と題してお送りしてきました。
今年はしっかり屋台を満喫しながら花火をたのしむことができそうですね。
おたる潮祭り2023では交通規制や、小樽駅の入場制限もあり大変な混雑が予想されます。
花火の時間や場所の確認、駐車場の予約、ICカードのチャージなどをあらかじめやっておくことで、少しでも快適にお祭りや花火を楽しむことができると思いますよ^_^